【バイリンガル教育】子供の日本語を維持・向上させる方法を説明します。
子供と一緒にアメリカなどの海外に移住するというのは、子供の将来を考えた場合、生涯の財産となる大きなチャンスです。
メリットはいくつもありますが、やはり一番大きなメリットは、ネイティブの英語を学ぶことができるという点です。
ただし、英語と日本語のバイリンガルになるというのは、そうそう簡単な道のりではありません。
日々努力を積み重ねた結果、バイリンガルになれるのであり、海外で生活すればバイリンガルになれるわけではありません。
しかし、親がしっかり教育方法を事前に調べ、何を気を付けるべきか理解していれば、子供は努力を努力と思わず、楽しんで英語も日本語も伸ばすことができます。
全ては親次第です。
今回は、海外在住の子供がバイリンガルになるために、親がすべきこと、気を付けるべきことについて説明します。
目次
本題に入る前にいくつか前置きを。
本題に入る前に、いくつか前提の条件や知識について説明したいと思います。
今回は「日本語」の維持・向上に焦点を当てています。
今回は、「日本語」を維持・向上させる方法という点にフォーカスしているため、前提として、日本語の基礎がまだできていない子供を対象にします。
具体的には小学生低学年以下です。
英語が全く話せない子向けにESL(English as Second Language)のクラスを設けてくれている現地校がいくつもあるので、何か特別な理由がない限り、小学生低学年以下の子であれば、移住後は現地校に通わせることになるでしょう。
現地校に通い始めれば、周りは英語しかない環境です。
授業も教科書も、友達との会話も、全て英語です。
そうなれば自ずと英語は身に着くので、英語力の向上については心配しなくて良いでしょう。
問題は、日本語です。
現地校に通い始めると、日本語力は衰退する一方です。
如何に日本語を維持・向上させるかというのが、親にとって一番の課題なのです。
小学校高学年以降の子の場合、日本語の基礎は既に出来上がっているでしょう。
そういった場合に移住時に問題となるのは、日本語の維持・向上ではなく、如何に英語を習得するかという点です。
その点の教育については後日別記事にて記載したいと思います。
今回はあくまで、日本語を如何に維持・向上させるかという点を説明します。
言語習得の臨界期仮説とは。
言語習得について学びはじめると、必ず出てくるワードが「臨界期」です。
臨界期とは、人間がある能力を獲得するのに最も適した時期のことを指します。
言語習得にも臨界期があるのではという仮説、それが臨界期仮説です。
言語習得において臨界期があるという仮説は、1967年のLennebergの論文で証明されたとされています。
後天性小児失語症(発達過程において外傷や腫瘍により左脳の言語中枢に障害を受け、子供時代にことばを失ってしまう病気)の患者を研究し、幼少期であれば言語能力の回復が見られたが、12歳~13歳を超えて失語症になった場合、十分な回復が長期間かけてもみられなくなることから、言語習得の臨界期は12~13歳までであると結論づけたそうです。
日本語にしても、英語にしても、この臨界期にどれだけ習得できるかが肝心になってきます。
ちなみに、臨界期が終わる時期は、10歳という説もあれば15歳という説もあり、はっきりとは定まっていません。
今回は最もよく言われる12歳を臨界期の終了として話を進めます。
6歳から日本語学習が停滞します。
日本は4月を1年の始まりとして、7歳になる年から小学校が始まります。
多くの子供は保育園や幼稚園にも通いますが、義務教育がはじまるのは小学校からです。
一方、アメリカの場合は、9月が学期のスタートであり、日本でいう年長の年からキンダーガーデンに通いはじめます。
※黄色が義務教育
幼少期からアメリカで育った子供は、家庭で日本語を使って生活することで、5歳までは日本語の勉強が順調に進むことが多いです。
しかし、6歳以降、日本語学習が急速に停滞します。
義務教育が始まり、学校での英語漬けの日々を過ごすことになるため、英語力がぐんぐん伸び、日本語力の停滞するのです。
これがアメリカに住む日本人の子供の一般的な現象です。
他の国でも同じです。
義務教育が始まった時点で日本語力が急速に停滞します。
これに対してどのような対策をするかが親の役目になってきます。
日本語を維持・向上させるために意識すべき5つのこと。
義務教育が始まる6歳から、臨界期が終わる12歳までの間を、ずっと海外で生活する方々向けに親が意識すべき点や注意すべき点を紹介します。
もし、海外滞在が上記期間のうちの2,3年のみ、ということであれば、今回紹介する点はそこまで意識しなくても大丈夫です。
帰国後に日本語はいくらでも伸びるし、遅れても取り返せます。
むしろ、限られた数年間という短い期間で、出来る限り英語に触れられるようにしてあげましょう。
6歳から12歳までをずっと海外で過ごす家庭は、日本語学習の対策が必須です。
今から紹介する5つのことをしっかり認識して、どうやって育てていくか夫婦で話し合いましょう。
家庭内の会話は日本語を使うことを徹底しましょう。
まず第一に、家庭内の会話は、必ず日本語を使うようにしてください。
将来のことを考えると、子供にはネイティブレベルで英語を話せるようになって欲しいと誰でも願いますが、だからといって家庭で英語を使う必要はまったくありません。
義務教育が始まれば、自然と英語は伸びます。
問題は如何に日本語を伸ばすかです。
家庭内では必ず日本語で話すことを徹底してください。
兄弟姉妹がいる場合、子供同士の会話も日本語でするように徹底する必要があります。
現地校に通う兄弟姉妹の会話は、日本人同士だとしても、英語になってしまいがちです。
しかし、家庭内では日本語オンリーの生活を徹底すべきです。
子供同士でも日本語を話すように家庭内ルールを設定しましょう。
日本語で話すように日頃から言っていたとしても、子供が英語で話しかけてくることが必ずあります。
その時はどういった対応をすればよいのか。
英語で話しかけられ、英語で答える。
これは当然NGです。
英語で話しかけられ、日本語で答える。
これもNGです。
正解は、子供が英語で話しかけてきたことを、日本語で言うように毎回やり直させるです。
英語で話されても親は大抵理解できるので、ついついそのまま回答してしまいがちですが、それでは子供が日本語を話す機会を奪ってしまいます。
子供も英語で話せば伝わると認識してしまい、日本語離れが進みます。
そのため、英語で話しかけてきたときは、日本語で再度言わせるようにしましょう。
そうはいっても、毎回毎回やり直しさせるのは、子供にとっても親にとってもストレスになるでしょう。
そこまで時間を取ることもできない、忙しい状況もあります。
ストレスを抱えて、親や子供が爆発してしまっては、それこそ子供の日本語を学ぶ意欲がなくなってしまい、元も子もありません。
そういうときは、ある程度譲歩して聞き直すことが大切です。
例えば、子供が”What is for dinner tonight?”と聞いてきたら、dinnerを日本語で言わせるだけでも良いです。
子供がストレスを抱え過ぎないように、うまく手綱をコントロールするようにしましょう。
また、親が日本語を話すときに、英単語を使ってしまうことがしばしばあります。
英単語は日本語にも浸透しているので、完全に英単語を使わないというのは無理ですが、極力、英単語を使わないように意識しましょう。
「テーブル」ではなく「机」です。
「レッド」ではなく「赤」です。
些細なことですが、こういったことを注意することも、子供の日本語を維持・向上させるために必要です。
日本語絵本の読み聞かせが大切です。
勉強が嫌いな子供も、絵本の読み聞かせは大好きです。
絵本を読んでもらうこと、一緒に読むことは、子供にとっては勉強ではなく、お母さんやお父さんとの遊びの時間です。
日常の会話だけだと、ひらがなやカタカナと触れ合うことはありません。
日本に住んでいれば、至る所に日本語が書かれていますが、海外ではそうはいきません。
絵本を一緒に読んで自然とひらがなやカタカナを覚えられるよう、毎日読み聞かせの時間を設けましょう。
もちろん絵本を読んだだけでは、ひらがな、カタカナがマスターできません。
書いて練習する努力は必ず必要です。
しかし、日ごろから絵本でひらがな、カタカナに触れている子供は、覚えるスピードがとても早いです。
日本で育児をする場合でも読み聞かせは大切ですが、アメリカ生活だからこそ力を入れてコツコツ頑張りましょう。
日本語を学ぶ意義を理解してもらいましょう。
何をするにしても、人間には目的意識が必要です。
大人に限ったことではなく、子供も同じです。
何のためにするのか、何故しなければいけないのか、目的意識がはっきりしないことに対して意欲が湧いてくることはありません。
現地校に通い始めると、英語ができなければ何もコミュニケーションが取れません。
そうすると、子供の中では、英語を学ぶ意義がどんどん強まっていきます。
そしてそれと同時に、日本語を学ぶ意義が弱まります。
日本語が話せなくても、日々の生活は成り立つからです。
日本語を学ぶよりも英語が必要だと思ってしまいます。
そう思うのは当然であり、仕方がないことです。
そこで大切なのが、親がしっかりと日本語を学ぶ意義を伝えることです。
ある程度大きくなった子であれば、二か国語を話せることが将来大きな強みになるということも理解できるでしょうが、小さな子供には理解できません。
小さな子には、もっと身近でわかりやすい理由をつかって意義を伝える必要があります。
例えば、日本にいるおじいちゃん・おばあちゃんとコミュニケーションを取るのであれば、日本語が必須だということを伝えれば、日本語を学ぶ必要性を理解できるかもしれません。
あるいは、日本語が母国語であるお父さんやお母さんと、将来もっと深いコミュニケーションを取るためには日本語を学ぶ必要があることを伝えれば、お父さんお母さんと将来も話したいと思って日本語を頑張ろうと思ってくれるかもしれません、
最も手っ取り早いのは、頻繁に日本に行き、日本の家族に会い、日本の良さを知ってもらうことです。
日本が好きだと思ってくれれば、自然と日本語を学ぶ意欲が湧いてくるものです。
最低でも年に一回は日本に帰国させてあげましょう。
子供に意義を説明して理解してもらうのは、とても難しく根気がいります。
しかしこれを欠いてしまっては、英語環境で育つ子供が継続して日本語を学ぶことはできないということを忘れないようにしましょう。
日本語補習校に通いましょう。しかし場合によっては通信教育もアリです。
日本人が一定数住んでいる都市であれば、日本語補習校があります。
毎週土曜日に通って、日本語で日本の授業を受けることができます。
日本人の友達がたくさんでき、親同士の日本人コミュニティも広がるので、日本語を伸ばすという点において、とても良い効果がもたらされます。
子供たちからしたら、せっかくの休みの日に学校に行かなければならないということで、必ず嫌がる時期がくるでしょう。
現地校の友達が遊んでいる中、なぜ学校に行かなければいけないというのは、子供からしたら理不尽に感じて当然です。
ここで大切なのが、先ほど話した日本語を学ぶ意義をしっかり伝えるということです。
補習校に行って日本語を学ぶことの大切さを理解してもらい、通い続けるよう根気よく説得しつづけましょう。
しかし、補習校のレベルは都市によってさまざまです。
物凄く丁寧で教育レベルの高い補習校もあれば、教師のレベルも低い残念な補習校もあります。
補習校もタダではありません。通うには毎年ある程度の支払いが必要です。
そしてなにより、補習校に通うということは、子供の大切な時間を使うことになります。
あまりにも残念な補習校であれば、補習校に入学せずに、時間も費用も自宅での教育に充てることを検討するのも有りだと思います。
そういった方のために、世界中の海外在住者から愛用されている通信教育を一つ紹介しておきます。
“スマイルゼミ”というタブレットで学ぶことができる通信教育です。
子供の年齢に合わせて、年中コース、年長コース、小学生コース、中学生コースとあります。
年中・年長コースではひらがな、カタカナの勉強があり、小学生コースになれば国語の勉強が可能です。
もちろん算数や英語などの一般的な科目から、最近ではプログラミングなどの勉強も可能です。
この教材の良いところは、勉強させすぎることがない、という点です。
日本語を学んで欲しいという想いが強く、親としてはついつい長時間教育してしまいがちですが、この教材は幼児向けには一日30分以上は勉強できないようになっています。
幼児が集中できる時間は、せいぜい15分と言われています。
それ以上の教育を無理強いさせてしまうのは、子供にとっても親にとってもストレスでしかありません。
スマイルゼミでは、毎日コツコツ15分ずつ勉強を重ねられるようになっています。
コースによっても値段は変わりますが、月々の費用も3,000円~4,000円に抑えられます。
補習校の授業量は、都市によってもさまざまですが、年間で$1,000以上は必要です。
それプラス、入学金であったり運営費であったり徴収されます。
それを考えると通信教育の方がコスト的には断然安いでしょう。
詳細について知りたい方は以下リンクよりご覧ください。
熱心になるあまり厳しくしすぎてはいけません。
最後に、親が注意しなければならないのが、厳しくしすぎないということです。
ひらがなを練習するときも、本を読むときも、厳しくしすぎてはいけません。
親としては、日本語を話せるようになってもらいたいという想いが強く、ついつい熱心に教育してしまいます。
また、英語力がどんどん伸びていく中で日本語力がなかなか伸びない現状に直面し、焦りを感じてキツく言ってしまうこともあるかもしれません。
しかし、どんなときでも厳しくしすぎてはいけません。
無理強いをさせた結果、リミットに達して感情が爆発してしまうと、子供の中で日本語を学ぶ意欲はゼロになってしまいます。
そうなってしまっては、子供の日本語は全く伸びません。
子供に日本語を学ばせることだけでなく、子供の精神状況をしっかり読み取って、コントロールしてあげることも親の大事な役目です。
親が焦って爆発してしまっては何もうまくいきません。
子供のことを考えてどんなときでも冷静にいるということを、常日頃から意識するようにしましょう。
今すぐ無料説明会を予約!月額9800円で通い放題のプログラミングスクール【Freeks】
まとめ
今回は海外で子供を育てるうえで、どのように子供の日本語力を維持・向上させるかという点についてまとめました。
現地の義務教育が始まる6歳ごろから、日本語学習が停滞し始めるのが一般的です。
現地校に通うことで英語力はぐんぐん伸びるので問題ありません。
問題は日本語です。
言語習得の臨界期は12歳ごろまでと言われており、その時期までに、如何にして日本語の基盤を作るかが、親の大切な役目となってきます。
そのために親が意識しなければならない5つのことを紹介させてもらいました。
・家庭内の会話は日本語を使うことを徹底しましょう。
・日本語絵本の読み聞かせが大切です。
・日本語を学ぶ意義を理解してもらいましょう。
・日本語補習校に通いましょう。しかし場合によっては通信教育もアリです。
・熱心になるあまり厳しくしすぎてはいけません。
今回の説明を読んでいただければわかると思いますが、海外に住んだからと言ってバイリンガルになれるわけではありません。
子供と、そして親の地道な努力があってはじめてバイリンガルになることができます。
大事なことはコツコツ努力です。
子供はコツコツ努力が苦手です。
つまり親がどうマネジメントするかが全てです。
海外在住の方で、子供をバイリンガルに育てようと思っている場合は、ぜひ今回紹介した5つのことを忘れないようにしてください。
その努力はきっといつか報われ、子供にとっての大きな財産になるでしょう。
アメリカ生活10年以上。
西はカリフォルニア州、東はデラウェア州。
数々の州で生活をし、最終的にノースカロライナ州・サウスカロライナ州にたどり着きました。
カロライナは本当に居心地が良く、住むには最適の地域ですが、日本における知名度は低く、もっと日本人にカロライナの良さを理解してもらいたいと思い、本サイトを開設しました。
これまでのアメリカ生活で得た経験や知識を、少しでも多くの人に共有して、皆さんのアメリカにおける日々を豊かにできますようにと願いながら、日々情報を発信し続けます。